12月21日の中学校給食は「冬至献立」でした
12月21日(月曜日)の中学校給食は「冬至献立」でした。
「冬至」は、1年のうちで最も昼の時間が短く、夜が長い日です。この日にゆず湯に入って体を清め、栄養豊富なかぼちゃや、邪気を払うといわれる赤い色の小豆などを食べる風習があります。また、「運盛り」といって、名前の終わりに「ん」がつく食べものを食べると縁起がよいとされています。とくに名前の中に「ん」が2回出てくる食べ物は運を呼び込むといわれています。そこで、今日の給食には、「かぼちゃ(なんきん)」「れんこん」「にんじん」「寒天(かんてん)」を使用しました。デザートには、「ゆず」を使用したゼリーを提供しました。
寒さも厳しくなってきました。ビタミンが豊富な野菜やくだものをしっかり食べましょう。今日は、ゆず湯につかり、体を休めてみてはいかがでしょうか?
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会事務局学校教育部中学校給食センター
〒664-0836伊丹市北本町3-45-1
電話番号072-784-8045 ファクス072-784-8046
〒664-0836伊丹市北本町3-45-1
電話番号072-784-8045 ファクス072-784-8046
更新日:2021年03月31日