いたみマチノート #02 伊丹パンダチーム

今回、パンづくりやピザづくりのイベントを通じて交流を生み出す「伊丹パンダチーム」の土井さんに、お話しを伺いました。
「男性の地域デビューを応援する会(だんデー会)」や「高齢者放送大学伊丹市友の会」、そして「伊丹パンダチーム」で中心となって活動する土井さんは、どのような想いで活動されているのでしょうか。
ピザ窯のように熱い思い

生地をのばすこどもたち
活動を始めたきっかけは、自宅で介護していた妻が他界したあと、カレンダーを見ると病院の予定しかなかったことです。
これではいけないと思い、習い事やセミナーに足を運ぶなど、いろいろ試してみましたが、もっと自ら主体的に動いてみたいと思い、自分が関心のある地域の問題解決に向けてトライしてみることにしました。
そこで、最初に立ち上げたのが女性に比べ地域活動への参加率が極めて低い男性の参加率を高めようと始めた『男性の地域社会デビューを応援する会(略してだんデー会)』です。立ち上げ当初はお酒や映画などのコンテンツを工夫して男性を地域に誘い出そうとしましたが、なかなか人が集まりませんでした。そんな中、神戸市の「KIITO(※1)」の見学に行った際に知った「パン爺」プロジェクトから着想を得て、「伊丹パンダチーム」の活動を始め、現在はパンづくりやピザづくりを通じた交流イベントを開催しています。
当初、イベントへの参加者並びに運営メンバーは、だんデー会の設立コンセプトに合わせシニア男性のみを対象に募集していましたが、各種のイベントを開催する中で、子育て世代の女性やお子さまから「自分たちもメンバーとして参加したい!」という声をいただきました。そこで、現在はシニア男性に限定せずメンバーを募集しており、パンダカフェはお子さまから高齢者まで参加される多世代交流の場として定着してきました。
※1 KIITO・・・デザイン・クリエイティブセンター神戸(愛称:KIITO)は、神戸市の施設。デザイン関連の講演やイベントなどが開催され、様々な人や世代が交流する「デザイン都市・神戸」の創造と交流の拠点となっている。
ピザ作りが生み出す、親子の笑顔

ピザを食べるこどもたち
パンづくりカフェやピザづくりカフェを継続的に開催する中で、参加者の人数が徐々に増え、今では60人ほどが参加するイベントに成長しました。
参加者の皆さんからは、「自分で調理したことがきっかけで苦手だったピーマンが食べられるようになった」「皿洗いや片付けを経験して、家庭でも積極的に手伝ってくれるようになった」という風に、イベントを通じてお子さまが成長したというお声をいただいていて、こちらも嬉しくなりますね。
また、私たちの活動は設立当初から『参加者はもちろん、運営メンバーも楽しむ、それも出来るだけ金銭的にも負担のない形で』をモットーに活動してきました。参加者からは、食材費の実費程度の参加費のみをいただき、運営メンバーの金銭的負担も発生しないよう、気を付けています。
これからも、参加者と運営者がそれぞれ負担なく楽しめるように意識して、いろいろなイベントを開催していきたいです。
取り入れたい、フレッシュな意見

生地をこねる参加者
持ち運べるピザ窯を使って地域に出張することもあり、昨年は、有岡小学校区まちづくり協議会とコラボレーションして小学校を会場にしたピザ作りイベントを開催しました。1日で100枚のピザを焼き、沢山の親子連れに楽しんでいただきました。さらに、今年7月には保育園でのピザ窯イベントを開催し、11月には有岡小学校でピザ窯イベントを昨年に引き続き開催する予定となっております。今後も、地域住民の親睦を深めるための新しい活動として、ピザ作りイベントのやり方を地域に広めていきたいですね。
また、新しい試みとして、今年の3月に餅つきカフェを実施しました。これは、地域の定番イベントであった餅つき大会の担い手が少なくなっているため、後継者を育成しつつ、餅つきの魅力を発信するものです。
また、部活動の地域移行(※2)に際して、私たちの団体でも中学生を受け入れ、ボランティアを体験していただきつつ、私たちも新しい人たちの感覚を取り入れていきたいと考えています。
その他にも、オリジナルの法被を作るなど、運営者自身も「楽しい」ことを第一に活動を続けていきたいですね。
(※2)部活動の地域移行・・・伊丹市では、中学生の部活動を地域クラブ活動に展開(移行)する取組みを進めています。
詳しくはこちらのページをご覧ください。
インタビューを終えた感想
(※このインタビュー記事は、伊丹市役所にインターンシップに来た大学生が作成しました。)
私は今回のインタビューを通してこのようなプロジェクトが行われていることを初めて知りました。「伊丹パンダチーム」という思わず笑みがこぼれるようなユニークな団体名で、地域と団体が密接に関わっている素晴らしい取り組みなので皆様にもぜひ参加していただきたいと感じました。
この記事に関するお問い合わせ先
市民自治部まちづくり室まちづくり推進課
〒664-8503伊丹市千僧1-1(市役所1階)
電話番号072-780-3533 ファクス072-784-8130
更新日:2025年09月05日