いたみマチノート #01 伊丹 水とみどりのネットワークの会

更新日:2025年09月05日

伊丹 水とみどりのネットワークの会

水と緑タイトル

「伊丹  水とみどりのネットワークの会」は、伊丹市の水とみどりの散策道における道標や案内板について計画・検討を行うスタッフ会議のメンバーを中心に2004年7月に発足、21年続く歴史ある市民団体です。「毎月12日は  イチニ  イチニ  と歩く日」とし、伊丹の水とみどりの「散策道を歩く会」を開催しています。今回は、石田 宏二さん、勝部 勉さん、清水 順子さんの3名にお話ししていただきました。

画像

伊丹健康フェアでのパネル展示

イチニ イチニ と歩こう

「毎月12日は  イチニ  イチニ  と歩く日」では、毎月12日に11コースの内の1コースを散策します。歩く距離は3kmから6kmくらいです。毎月約50人から90人の参加者が集まり、ときどき市外から参加してくれる人もいます。友人からの誘いや、市の広報を見たことがきっかけで参加してくれている人が多いです。
出発前には、皆で体操をしてから歩きます。散策中は、私たち運営メンバーに歴史や植物に詳しい者がいるため、その都度説明しながら賑やかに歩いています。
全11コースある中でも、特に私たちのおすすめのコースは、昆陽宿をはじめとした歴史を沢山感じることができる「西国街道コース」、緑豊かな「緑道コース」、そして、川沿いを歩きながら飛行機の離着陸を見ることができる「猪名川コース」の3つです。今のような暑い時期には、木陰が多い緑道コースがおすすめです。
この「毎月12日は  イチニ  イチニ  と歩く日」によく来てくれる参加者がいるのですが、最初に参加した時は、歩くのもゆっくりで、大変そうだなという印象を持っていました。でも、このイベントで歩くことを通じて、さっささっさと歩くことができるようになり、今ではコースの道順までほとんど覚えてくれているベテランさんです。歩いて元気になるのは良いことだなと改めて実感した出来事でした。

画像

参加者一人一人が持ち歩く2025年度版しおり

画像

JR伊丹駅スタート地点の様子(大阪道コース)

目の前には「でこぼこ道」

画像

猪名川コースを歩き終わったあとの安全確認の様子

私たちの活動は「安全第一」です。事故なく帰れたら、皆で良かったねと伝え合います。ですので、散策中はもちろん、散策をする前にコースの下見も行い、参加者の安全を意識して活動しています。
課題は、団体の運営メンバーが少なくなってきているため、人手が欲しいところではあります。加えて、参加者も段々減少してきているため、どのように増やしていくか頭を悩ませています。「毎月12日は  イチニ  イチニ  と歩く日」は、開催日がわかりやすいように毎月12日に決めていますが、現役世代の人にとっては参加しづらく感じるのかなと思うこともあります。
また、2022年に伊丹市の散策道を紹介したウォーキングマップを作成したのですが、増刷の費用が追い付かず、残り少なくなっているのが現状です。

新しい風を求めて

画像

伊丹市 水とみどりの散策道の道標(171号線の軍行橋付近)

この活動をしていたら、昔働いていた職場で馴染みのあった人たちが参加してくれて、それをきっかけに再会することができた、なんていうことがありました。そのときは、「あぁ、久しぶりやな、誰やったかいな」なんて色々昔話をしたりしましたが、その人が友人を連れて次回も参加してくれたことで、この会を通じて人の繋がりや活動の輪が広がっていくことを実感しました。
家から外に出ると、風を感じたり、植物を見ることもできるため、精神衛生上も良いです。歩くと楽しい。しんどいですが、楽しいです。
でもやっぱり、私たちも年をとってどうしようもないところもあります。ですので、これから先は、「継続」が課題なのです。ここに若い人々がメンバーとして入ってくれれば良いのですが、これがなかなか難しいですね。

インタビューを終えた感想

(※このインタビュー記事は、伊丹市役所にインターンシップに来た大学生が作成しました。)

僕は、心身ともに健康的な生活を送れることこそが、この「伊丹  水とみどりのネットワークの会」が提供する価値だと思います。この活動の継続のためにも、多くの人々に市民活動に参加していただきたいです。新しいメンバーが入れば、この会も元気になると思います。一緒にこの活動を次の世代に繋げていきませんか?
地域の繋がりが希薄になっている現代、特に高齢者や子どもが孤立しやすい社会になっています。このような高齢者や子どもを取り残さない社会に繋げるためにも、今後活動を継続し、散策道の利用を通じて自然への関心が高まり、伊丹市が一層、みどりの魅力あふれ、健康的なまちになることを願っています。

この記事に関するお問い合わせ先

市民自治部まちづくり室まちづくり推進課
〒664-8503伊丹市千僧1-1(市役所1階)
電話番号072-780-3533 ファクス072-784-8130