第7回「伊丹でみつける・さぐる・かんがえる 図書館を使った調べる学習コンクール」受賞者決定

更新日:2024年10月18日


第7回「伊丹でみつける・さぐる・かんがえる 図書館を使った調べる学習コンクール」の
受賞者が決定しました。 
受賞者の皆さま、おめでとうございます。

賞結果

優秀賞(7作品)

 

部門         作品名 グループ名(氏名)
小学生
(低学年)
ぼくのけんきゅう せみのなぞ 内藤至真
小学生
(中学年)
最高のチョコレートめしあがれ 関史織
小学生
(高学年)
紙飛行機研究所
~理想の紙飛行機への道~
石塚結弦
中学生 日本には鬼が存在していたのか。 瀬戸口麻美
高校生 うさぎの腸内細菌と納豆について 楠本愛羽
大人 太閤さんも歩いた?有馬道を探索する いたみアーカイ部
子どもと大人 カラフルドーナツつくったよ 奥田希武
奥田武弘

 

特別賞:教育長賞(1作品)

 

部門 作品名 グループ名(氏名)
小学生
(高学年)
12歳の夏と地球温暖化 前田翔奏

 

特別賞:審査員賞(1作品)

 

部門 作品名 グループ名(氏名)
高校生 伊丹鴻池と鴻池新田
ー日本一の豪商・鴻池家のルーツ
高橋隼斗
(高ははしごだか)

 

特別賞:図書館長賞(1作品)

 

部門 作品名 グループ名(氏名)
小学生
(低学年)
いちばんおいしいおにぎりのぐ 黒川友菜

 

佳作:6作品

 

表彰式

表彰式は11月3日(日曜日)に図書館「ことば蔵」で実施します。
受賞者には追ってご連絡いたします。
 

作品について

入賞した10作品のうち、2作品を全国コンクールへ推薦します。

優秀賞と特別賞の作品は、表彰式後に複製を館内で展示します。

総評

今年は史上最多の応募数でした。
図書館やインターネットに加え専門家にインタビューするなど色々な資料・データが活用され、また難しいテーマに挑まれた作品もあり、「主体的に学ぶ」情熱が強く感じられました。
今後も調べる経験を提供する図書館として、探究学習の機会を増やすとともに「主体的に学ぶ喜び」を感じられるような環境作りを行っていきます。

審査会の様子
審査の様子

調べる作品に使われた参考資料
参考図書としてそれぞれの作品に使われた図書館資料

 

「図書館を使った調べる学習コンクール」は子どもから大人まで幅広く参加できます。
皆さま、どんどん自分の興味あることについて調べて、作品をご応募ください!