ひょうご特別防災推進員制度について(外部リンク:ひょうご安全の日推進県民会議)
ひょうご安全の日推進事業助成金について(外部リンク:ひょうご安全の日推進県民会議)
大規模な災害が起きたときに、地域住民がお互いに助け合い、被害を軽減するために結成される組織です。
「自分たちの地域は自分たちで守ろう」とする住民の自主的な活動で、いざという時は初期消火・応急手当・避難誘導等を行います。平常時は、防災訓練や啓発活動などを行います。
大規模な災害が発生した場合、消防などの防災機関だけでは、十分な対応ができない可能性があります。このような時、住民が一致協力し、地域ぐるみで取り組むことで有効な対策をとることができます。ここに自主防災組織の必要性があります。
阪神・淡路大震災では、救出された人たちの6割が近所の方々により救出されており、自主的な住民組織の有効性が改めて認識されています。
(1)平常時の活動 | (2)災害時の活動 |
● 防災資機材の整備 | ● 被害情報、救援情報の収集と伝達 |
● 備蓄品の管理 | ● 防災機関との連絡 |
● 地域の危険箇所の把握 | ● 消火器などによる初期消火活動 |
● 地域の避難路、避難場所の把握 | ● 住民の避難誘導 |
● 防災マップの作成 | ● 住民の安否確認 |
● 消火訓練 | ● 負傷者の救出救護 |
● 避難訓練 | ● 医療機関への連絡 |
● 給食給水訓練 | ● 食料、飲料水の調達と炊き出し |
● 広報誌の発行 | ● 救援物資の受領、分配 |
201自主防災会(結成率97.5%)
種別 |
回数 |
参加者数 |
---|---|---|
消火訓練 |
105 |
1,214人 |
情報伝達訓練 |
8 |
265人 |
避難誘導訓練 |
31 |
552人 |
救出救護訓練 |
126 |
1,491人 |
炊き出し訓練 |
59 |
607人 |
避難所運営ゲーム(HUG) |
44 |
361人 |
水防工法訓練 |
18 |
50人 |
消防出初式参加 (令和2年1月11日開催) |
14 |
61人 |
リーダー推進大会 (令和2年2月13日開催) |
78 |
125人 |
計(延べ) |
483 |
4,726人 |
(注)回数は、活動(参加)した自主防災組織の延べ組織数 |
令和2年度の実施予定
(令和3年1月12日現在の予定です。状況により実施日時・内容が変更となる場合や中止となる場合があります。)
実 施 日 時 | 小 学 校 | 実 施 場 所 | 内 容 | |||||||||||||||||||||||||||
10月17日(土曜日) 10時~12時 |
摂陽小学校 | 摂陽小学校 運動場 |
合同訓練 | |||||||||||||||||||||||||||
10月18日(日曜日) 10時~12時 |
稲野小学校 | 稲野小学校 運動場 | 合同訓練 | |||||||||||||||||||||||||||
10月24日(土曜日) 10時~12時 |
鴻池小学校 | 鴻池小学校 運動場 |
合同訓練 | |||||||||||||||||||||||||||
11月1日(日曜日) 10時~12時 |
昆陽里小学校 |
昆陽里小学校 運動場 |
合同訓練 | |||||||||||||||||||||||||||
11月8日(日曜日) |
鈴原小学校 | 鈴原小学校 運動場 |
合同訓練 | |||||||||||||||||||||||||||
11月8日(日曜日) 10時~12時 |
桜台小学校 | 桜台小学校 運動場 |
合同訓練 | |||||||||||||||||||||||||||
11月21日(土曜日) 10時~12時 |
南小学校 |
南小学校 運動場 |
合同訓練 | |||||||||||||||||||||||||||
11月22日(日曜日) 14時~16時 |
池尻小学校 | 池尻小学校 運動場 | 合同訓練 | |||||||||||||||||||||||||||
実施なし | 荻野小学校 |
|
||||||||||||||||||||||||||||
実施なし | 神津小学校 | |||||||||||||||||||||||||||||
実施なし | 緑丘小学校 | |||||||||||||||||||||||||||||
実施なし | 瑞穂小学校 | |||||||||||||||||||||||||||||
実施なし |
有岡小学校 | |||||||||||||||||||||||||||||
実施なし | 笹原小学校 | |||||||||||||||||||||||||||||
実施なし | 花里小学校 | |||||||||||||||||||||||||||||
調整中 | 天神川小学校 |
災害はいつ襲ってくるかわかりません。いざというとき、すぐに使用できるよう定期的に点検・整備を行いましょう!
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。