年末・年始は要注意!事例を知ってトラブルを防ごう!
令和6年(2024年)12月15日号の広報伊丹に掲載※一部別途追記
問い合わせ
年末年始に、消費生活に関することでトラブルになった場合、どうしたらよいか(60代女性)
回答
下記を案内しました。
年末年始の相談先として「188(消費者庁・消費者ホットライン)」があります。
年末は12月28日(土曜)、年始は2025年1月4日(土曜)、1月5日(日曜)です。
受付時間は10時から16時です。
今年の年末年始は長期休暇になる人も多いと思われます。
次のトラブル事例を参考に、注意して過ごしましょう。
トラブル事例
インターネットに関するトラブル事例
偽のショートメッセージ(SMS)やメール
・銀行から「インターネットバンキングの不正ログイン検知」のメールが届き、リンク先の画面で契約者番号、ID、パスワードを入力。後日、預金が引き出されていた
・「1億円を受け取って欲しい」とSMSが届き、手数料30万円を払ってしまったがお金をもらえなかった
偽サイト
・LINE(ライン)やインスタグラムなどのSNS広告でブランドシャツが大幅に値引きされているのを見て注文。
代金をクレジットカードで支払ったのに商品が届かない
定期購入
・SNSで「初回500円」という化粧品の広告を見て注文。
商品が届き、初めて4回分の受け取りが条件となっている定期購入とわかった
サポート詐欺
・突然パソコンの画面にセキュリティ警告とサポート窓口の電話番号が表示された。
電話をかけると、「コンビニでプリペイド式電子マネー5万円分を買って支払うように」と言われた
自宅であうトラブル
家の電話をきっかけとしたトラブル
・総務省をかたった自動音声で「2時間後に、この電話が使えなくなる。1番を押すように」と言われた
家財等の処分を依頼した業者
・リサイクル業者から「なんでも買い取る」と電話があり、処分しようと思っていた食器があったので承諾した。
業者が来て「貴金属はないか」としつこく言われた
・実家の遺品を整理するため、インターネットで業者を探した。
広告には「低価格・親切・安心」と書いてあったが、次々と追加料金が加算され高額契約になった
水回り修理
・トイレが詰まり水が流れなくなったので、インターネット広告に「トイレの詰まり2980円~」とあった業者を呼んだところ、修理が終わってから、修理代20万円を請求された
水道設備の点検
・「上下水道局から依頼があったので水道設備の点検させてほしい」と訪ねてきた業者が、「汚水桝にひびが入っているので取り換えたほうがいい」と勧誘がしつこかった
屋根の点検
・「近所で工事をしています」と訪ねてきた業者から、わが家の屋根だという写真を見せられ「屋根が壊れている。このままでは危ない。今日契約したら半額にする」としつこく勧誘され契約してしまった
海産物の送り付け
・「生産者を助けてほしい」と突然電話があり、海産物セットを注文した。
よく考えたら、食べきれない
その他のトラブル事例(もうけ話のトラブル)
副業
・SNSで「1日10分で簡単にもうかる」という広告を見て副業サイトに登録した。
しかしマニュアル代、サポート代との名目でお金を支払わされたが、もうからない
ロマンス詐欺
・マッチングアプリで知り合った相手から誘われ、海外の暗号資産取引サイトに100万円送金したが、その後、連絡がとれなくなった
トラブルにあわないために
・よくわからなかったら、すぐに申し込まない
・不要な場合は断り、迷う場合は相談する
・一方的に業者から、お金を請求されても、納得できない場合は、すぐにお金を払わない
クーリング・オフできるかどうか迷う場合
・クーリング・オフができるかどうか迷う場合は、クーリング・オフ期間内に、
契約解除通知(はがきやメール、ファクス番号など)を出しましょう(図1を参照)
この記事に関するお問い合わせ先
市民自治部市民サービス室消費生活センター
〒664-0895伊丹市宮ノ前2-2-2伊丹商工プラザビル1階
電話番号072-772-0261 ファクス072-775-3811
更新日:2024年12月13日