新型コロナウイルスに便乗した悪質商法にご注意!

更新日:2021年03月31日

「なりすまし」や「オレオレ詐欺」等に注意してください

新型コロナウイルスの感染拡大に関連した相談が全国の消費生活センターに多く寄せられています。

なりすまし

  • 市役所などの公的機関を名乗り、
    「新型コロナウイルス感染症対策として、子どもひとりにつき、3万円の助成金をお配りしている」
    と言われ、住所や家族構成、銀行の口座番号を教えてしまった。
  • 契約している携帯電話会社名で、
    「新型コロナウイルスの事態が収束するまで、毎月助成金を配布することになりました」等という文章とともに、
    URLが添付されたメールが届いた。
    URLを開くと、助成金を振り込むため、口座情報を入力するようになっていた。
スマートフォンの画面をいぶかしげに見る人

オレオレ詐欺

  • 息子を名乗り、電話がかかってきて、
    「会社でミスをしてしまい、上司にお金を借りていた。
    上司から、新型コロナウイルスで困っているから、すぐにお金を返してほしいと言われた。
    すぐにお金を用意できないから、貸してほしい」
    と言われた。
    その後、会社の上司を名乗る人からも電話があり、場所を指定され、上司の代理人だという人に100万円を手渡してしまった。
怪しい電話を受ける女性

おかしいなと思ったら、電話は話を聞かず、すぐに切ってください。
おかしいなと思ったら、メールは無視してください。

新型コロナウイルス対策に便乗し、市役所等の公的機関や、実在する事業者になりすまして、個人情報や金品をだまし取ろうとする事例が発生しています。

電話やメール等で、お金の話が出たら、詐欺だと思ってください。

怪しい電話はすぐに切り、メールは無視してください。
絶対に、口座番号や暗証番号を教えたりキャッシュカード等を渡さないでください。

怪しい電話をすぐに切る男性

他にも様々なトラブルが予測されます。

他にも、現在、品薄で手に入りにくいマスクや消毒液等に関連した悪質商法や、
新型コロナウイルスの検査が受けられると言って訪問する事例が発生しています。
今後、新型コロナウイルス感染症対策に便乗した、新たな悪質商法や詐欺被害が発生するかもしれません。

少しでもおかしいなと思ったら、ためらわず、警察や消費生活センターに連絡してください。

 

 

この記事に関する
お問い合わせ先

市民自治部市民サービス室消費生活センター
〒664-0895伊丹市宮ノ前2-2-2伊丹商工プラザビル1階
電話番号072-772-0261 ファクス072-775-3811

このページの感想をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。
このページで分かりにくい点等ございましたら、ご記入ください