マイナポイント事業について(2023年9月末で申込受付終了しました)
マイナポイント事業(概要)
国において、マイナンバーカードを活用した消費活性化策「マイナポイント事業」が実施されています。
※マイナンバーカードの申込期限は2023年2月末までです。
市役所マイナポイント支援窓口(1階B-26)は2023年9月29日(金曜)17時30分で受付終了しました
【お知らせ】現在、マイナポイント第2弾のお申し込みが大変混み合っております。
※下記1、2、3いずれも、マイナポイントの申込期限が2023年9月末までに延長しました。(マイナポイント対象のマイナンバーカードの申請期間は終了しました)
1.マイナンバーカードを新規で取得された方(2023年2月末までにカードを申請した方)に最大5000円相当のポイント
※マイナンバーカードをすでに取得した方のうち、マイナポイント第1弾に申込みされていない方も含みます。
※第1弾に申込み済みで最大5000円相当のポイント付与を受けていない方は、2022年1月以降も引き続きポイント付与を受けることができます(すでに最大5000円相当のポイント付与を受けている方は対象外です)。
※決済事業者によっては、早めに申込終了することがありますのでご注意ください。詳しくは各決済事業者にご確認ください。
2.マイナンバーカードの健康保険証としての利用申込みを行った方(すでに利用申込みを行った方も含みます)に7500円相当のポイント
3.公金受取口座の登録を行った方(すでに登録を行った方も含みます)に7500円相当のポイント
※1、2、3で申し込む決済事業者は原則1人1つの決済サービスしか選択できません。なお、6月29日までに1を申し込んだ方(マイナポイント第1弾で申し込んだ方も含む)については、1で選択したのとは別の決済サービス1つを2、3で選択することが可能な場合もあります。
最新情報はこちら
マイナポイント事業【新規取得者 最大5000円相当】とは?
マイナンバーカードを使って、マイナポイントの予約・申し込みを行い、選択したキャッシュレス決済サービスを利用(チャージまたは買い物)することで、1人あたり上限5000円分(付与率25パーセント)のポイントが還元される仕組みです。付与されたポイントは、キャッシュレス決済でのお買い物などに利用できます。
マイナポイント事業【健康保険証利用申し込みまたは公金受取口座登録で各7500円相当】とは?
マイナンバーカードを使って、健康保険証の申し込みまたは公金受取口座登録した方が対象です。公金受取口座の登録には、本人名義の口座番号等がわかるものが必要です。
マイナポイントの申し込みを行い、キャッシュレス決済サービスを選択することで、それぞれ7500円相当のポイントが直接付与(チャージまたはお買い物は不要)されます。ポイント付与のタイミングは決済事業者によって異なります。ポイントの申込を先に行うことは可能ですが、健康保険証の申し込みまたは公金受取口座の登録をしない限り付与されません。
マイナポイント第2弾の対象となるのは?
下記のいずれかが2023年2月末までであれば、マイナポイントの対象です。
手続き内容 | 手続きした日 |
自宅のパソコン・スマートフォンや証明写真機などからのオンライン申請の場合 | 申請を送信した日 |
郵送申請の場合 | 申請書を投函した日 |
市役所の窓口で申請受付した場合 | 市役所の窓口で申請または申請書を提出した日 |
携帯ショップの申請サポートで申請した場合 | 携帯ショップで申請した日 |
郵便局の申請サポートで申請した場合 | 郵便局で申請した日 |
手続き方法
マイナポイントを利用するためには、マイナンバーカードを使って「マイナポイントの予約(マイキーIDを設定)」と「マイナポイントの申し込み(使用するキャッシュレス決済サービスの選択など)」の手続きが必要です。
(注意事項)
・手続きには4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書)の入力が必要です。
※電子証明書の暗証番号がわからない・ロックされている・有効期限が切れている場合などは市役所での手続きが必要です。
手続きの流れ
- マイナポイント予約(マイキーIDの設定)
対応する機器(ICカードリーダー付きのパソコンや対応スマートフォンなど)を使っていつでも手続きが可能です。 - 利用するキャッシュレス決済サービスを選択してマイナポイントを申し込む
- 【新規取得者】選択した決済サービスでチャージまたは購入すると決済事業者からポイントが付与
ポイント付与の対象になるのは、申込後で決済事業者側の登録完了後に行われたチャージまたは購入です。(申し込み当日のご利用が対象とならない事業者もありますのでご注意ください。また、付与されたポイントが自動付与されない決済事業者があります。受け取り方法は、ご利用の決済事業者にお問い合わせください) - 【健康保険証申し込みまたは公金受取口座登録者】キャッシュレス決済サービスを選択することでポイントが直接付与(チャージまたはお買い物は不要)されます。(ポイント付与のタイミングは決済事業者によって異なります。)
手続き方法などの詳細は、下記リンク(総務省のページまたはPDFダウンロードファイル)をご確認ください。
マイナポイントの予約・申込方法(パソコン版) (PDFファイル: 334.1KB)
マイナポイントの予約・申込方法(iOS版) (PDFファイル: 464.4KB)
マイナポイントの予約・申込方法(Android版) (PDFファイル: 455.7KB)
マイナポイント手続きスポット
マイナポイント手続きスポット
市役所窓口・コンビニ(ローソンなどのマルチコピー機、セブン銀行ATMなど)・携帯ショップなどにマイナポイントの予約・申込のための手続きスポットが設置されています。
お近くの手続スポットの設置状況などは、下記リンクからご確認ください。

「マイナポイントホームページ」手続きスポット検索(外部リンク)
<注意>
選択された決済サービスの種類によっては、手続きスポットで登録できないものや、申し込み前に事前設定が必要なものがありますので、あらかじめ対象決済サービスの詳細をご確認ください。
「マイナポイントホームぺージ」対象となるサービス一覧(外部リンク)
市役所でのマイナポイント予約・申し込み
※市役所マイナポイント支援窓口(1階B-26)は2023年9月29日(金曜)17時30分で受付終了しました。
マイナポイントの予約・申し込みについて、対応する機器がない場合や、設定方法に不安がある方などは、市役所でも予約・申し込みの支援を行っていますのでお気軽にご利用ください。
※ただし、ご希望のキャッシュレス決済サービスの種類によっては市役所ではお申込できない場合がありますのでご了承ください。
また、利用者証明用電子証明書の発行・更新を行った場合、それ以降24時間は、マイナポイントの申込は行えませんのでご注意ください。
来庁時のお願い
現在、伊丹市役所南側駐車場の混雑が予想されます。いたみ総合保健センター東側の駐車場を併せてご利用いただけますので、ご検討ください。
詳しくは、伊丹市役所利用時の駐車場案内をご確認ください。
必要なもの
- ご自身のマイナンバーカード
他人名義のマイナンバーカードでのお申し込みへのご支援は原則行っておりませんのでご注意ください。 - マイナンバーカード取得時に設定した利用者証明用パスワード(数字4桁)
- 決済サービスID/セキュリティコード
※決済サービスによってはマイナポイントの申込みにあたって事前登録が必要な場合があります。
※決済サービスID/セキュリティコードは、マイナポイントホームページ(外部リンク)または決済サービス事業者のホームページなどでご確認ください。
日時
- 開設場所 市役所1階 市民課B-26番窓口
- 開設時間 開庁日の午前9時から午後5時30分まで
時間外受付窓口
平日の来庁が困難な方のため、月に数回、時間外受付窓口を設置しています。詳細は下記リンクよりご確認ください。
問い合わせ
ご不明な点がありましたら「よくある質問と回答」をご確認いただいた上で、マイナポイントアプリの動作不良や個別の決済サービスなどについては、国のコールセンターや各決済サービス事業者のコールセンターにお問い合わせください。
よくある質問と回答
マイナポイントに関するよくある質問と回答(マイナポイントホームページ/外部リンク)
国の運営するコールセンターなど
マイナポイントについての問い合わせ全般
マイナンバー総合フリーダイヤル
※ダイヤル後、音声ガイダンスに従って「5番」を選択してください
電話番号 0120-95-0178
平日 午前9時30分~午後8時00分
土日祝日 午前9時30分~午後5時30分
チャットボット、Webフォームなどでの問い合わせ
この記事に関する
お問い合わせ先
市民自治部市民サービス室市民課(マイナンバーカード担当)
〒664-8503伊丹市千僧1-1(市役所1階)
電話番号072-784-8121 ファクス072-780-2451
- このページの感想をお聞かせください
-
更新日:2023年09月01日