ごみの出し方

更新日:2021年03月31日

家庭ごみ

ごみは、ごみ出し3原則 (1.決められた曜日に、2.決められた場所に、3.決められたものを午前8時30分までに出してください)を守って出しましょう(各地区ごとの収集曜日はページ下部のリンクのページを参照してください)。

ごみの出し方

ごみ袋は、ごみの減量とリサイクルの推進、収集作業の安全確保のため、無色透明・白色半透明袋(45リットル以下の袋)を使用してください。(無色透明・白色半透明の袋であっても、他自治体名記載のものは収集しません)排出時は、必ず、袋の口を結んで出してください。

「ごみと資源の分け方と出し方」「プラスチック製容器包装の出し方」「雑誌・雑多な紙の出し方」「在宅医療廃棄物の出し方」の詳細については次の添付ファイルを参照してください。

ごみの出し方の説明ファイル

以下のリンク先「ごみと資源物の分け方と出し方」からアクセスして下さい。

申し込みにより有料で収集するごみ

粗大ごみ(有料)の出し方(予約制)

  • 30センチメートルX30センチメートルX30センチメートルを超えるもの、または45リットルの袋に入らないもの(自転車・スプリング入りのマットレス・ベッド・ソファー・タンスなど)。
  • 一辺が30センチメートルを超える棒状のもので、ほうき等の清掃用具および、傘、蛍光管、園芸用支柱、歩行用の杖、すだれは燃やすごみ、または燃やさないごみにそのまま出してください。

申込み手順

1.準備

申込み(追加申込みや品目変更・取消しも含む)は収集日の前々日(土・日を除く)までです。

予約状況によっては、ご希望に添えない場合がありますので早めにお申込みください。

1回に申込みできるのは「5点まで」です。

排出場所を確認してください。収集員は建物の中へは入れませんので、建物の外(収集車が横づけできる場所)となります。

申込み品目のサイズを確認してください。

一時に多量に出る場合や運びだしが困難な場合は、粗大ごみ受付センターへご相談ください。

2.申込み 粗大ごみ受付センター (電話:072-769-5380)

受付は、月曜日から金曜日(祝日を含む)午前9時から午後5時30分までです。

オペレーターに収集希望日、申込み品目、申し込み品目のサイズなどをお伝えください。

3.当日の排出と立会い

収集日の当日、申込み時に確認した時間までに、排出場所に出してください。

収集時に、処理手数料を現金でお支払いただきますので、立会いが必要です。

電話での申込みが困難な方

聴覚障がい・言語障がいのある方や電話での申込みが困難な方は、ファクス(日本語のみ)での申込みができます。

・粗大ごみ受付センター(ファクス番号:072-764-5321)

用紙に、氏名、住所、自宅のファクス番号、品目、数量、排出場所(収集員は建物の中へは入れませんので、建物の外(収集車が横づけできる場所))、収集希望日を記入して、ファクスにてお申込みください。

・業務時間外は翌日の受付になります。

・折り返し、受付のファクスをお送りします。

申込み内容を確認し、収集日、受付番号、処理手数料などをお知らせします。

ごみ処理手数料

ごみ処理手数料については、上段の添付ファイル(ごみと資源物の分け方と出し方)を参照して下さい。

飼い(犬・猫)が死亡した場合について(有料)

ご家庭で飼っている犬、猫等が死亡した場合、引取りをします。

死体はビニール袋やタオルで包み、ダンボール箱などに入れてください。

飼い犬が死亡したときは、生活環境課(電話:072-781-5371)で登録抹消手続きをしてください。

連絡先 粗大ごみ受付センター(電話:072-769-5380)

市営斎場(電話・ファクス:072-782-2176)への直接持ち込みも可能です。

1月1日、2日は休場日ですので持ち込めません。

手数料
手数料 大型犬 一体 3,500円
小型犬 一体 3,000円
持込み 一体 2,000円

猫・その他

小動物 一体 2,000円
持込み 一体 1,000円

野良(犬・猫)などは無料

ごみの直接搬入

ごみは、豊中市伊丹市クリーンランドへ直接持ち込むこともできます。(有料。前日までに要予約)

豊中市伊丹市クリーンランド(予約専用電話: 072-782-3641)

持ち込み時間

 

  • 月曜日~金曜日: 14時00分~16時30分
  • 土曜日: 10時00分~16時00分(12時00分~12時45分を除く)

予約以外のお問い合わせは、豊中市伊丹市クリーンランド(電話: 072-782-6750)までお問い合わせください。

市が処理できないもの

エアコン、テレビ、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機

これらは、電器店にご相談ください。
電器店で対応できない場合は生活環境課(電話:072-781-5371)にご相談ください。処理業者を紹介します。

家庭系パソコン

各メーカーにて回収資源化されています。

詳しくは各メーカー及びパソコン3R推進センター(電話: 03-5282-7685)にお尋ねください。

下リンク先「パソコン3R推進センターのホームページ」からも確認できます。

市が適正に処理できないもの

 プロパンガスボンベ、高圧ガスボンベ、消火器、塗料、石油類、廃油、火薬類、農薬、薬品類、劇薬、毒物、PCB、アスベスト製品、木の幹(直径15センチメートル以上、長さ2メートル以上)、木の根、繊維強化プラスチック(FRP)でできた浴槽、金庫、温水ボイラー、ピアノ、オートバイ、原動機付自転車、業務に用いられたロッカー・机・その他什器、建築廃材(新・増改築に伴う廃材、塗料缶、残土、がれき類)、自動車部品(大型タイヤ、特殊タイヤ、バッテリーを含む)、農耕器具類、自動販売機、冷凍ショーケース類

消火器は、一般社団法人日本消火器工業会が有料で回収し、再資源化されています。詳しくは、消火器リサイクル推進センター(電話:03-5829-6773)にお尋ねください。

下のリンク先「消火器リサイクル推進センターのページ」からアクセスして下さい。

不法投棄は、5年以下の懲役もしくは1千万円以下の罰金、またはこれらの併科に処せられます。

また、法人が不法投棄に関与した場合は、1億円以下の罰金に処せられます。

事業所から出るごみ(事業系一般廃棄物)

事業活動から出るごみは、廃棄物処理法の"自己処理責任の原則"に基づき事業者が適正に処理しなければなりません。

豊中市伊丹市クリーンランドに自己搬入するか、市の許可業者に収集を依頼してください

集団回収

自治会・こども会などで、新聞・雑誌・ダンボール・アルミ缶などの集団回収が行われています。

資源の有効利用のため、みんなで集団回収に協力しましょう。

市では、団体奨励交付制度を設けています。詳しくは生活環境課(電話: 072-781-5371)へお問い合わせください。

店頭回収

アルミ缶、スチール缶、牛乳パック、ペットボトル、トレーなど容器資源物は、スーパー等の一部店舗で回収しています。

ぜひ、ご利用ください。ボタン電池、充電式電池も販売店へお返しください。

廃食用油(てんぷら油)・カセットボンベ・電池類・刃物などの回収

市では、市内11箇所において、廃食用油をはじめ、他の廃棄物に混じると危険性が高くなるカセットボンベやスプレー缶、電池類、刃物などを集める拠点回収事業を行っています。

回収拠点および回収日

回収拠点と回収日

西野大谷公園

「ふらっと」人権センター

毎週火曜日

きららホール

児童会館「こらくる」

毎週水曜日

市役所駐車場
入口東側

神津交流センター

くらしのプラザ

毎週木曜日

野間分室

南分室

毎週金曜日
緑ヶ丘体育館 毎週月曜日
伸幸苑 毎週水曜日

回収時間は、午前9時から午前10時30分までです。

緑ヶ丘体育館、伸幸苑の回収時間については午後2時から午後3時30分までです。

18リットル缶(一斗缶)での回収はできません。

バイクや自動車のバッテリーは回収できません。

回収日は、広報伊丹の毎月1日号でお知らせしています。

カセットボンベ・スプレー缶は穴を開けずにお持ちください。

廃食用油については、上記以外でも、自治会から依頼があれば回収します。

拠点回収についても、(1)決められた日、(2)決められた時間、(3)決められた物を直接職員に手渡してください。

ルールを守って安全安心なまちづくりにご協力ください。

この記事に関する
お問い合わせ先

市民自治部環境クリーンセンター
〒664-0843伊丹市岩屋2-2-8
電話番号072-782-0968 ファクス072-775-3179
このページの感想をお聞かせください
このページの内容は分かりやすかったですか。
このページは見つけやすかったですか。
このページで分かりにくい点等ございましたら、ご記入ください