子育て支援
新型コロナウイルス感染拡大の予防の観点から、「こんにちは赤ちゃん事業」を中断していましたが、6月21日から4月生まれのお子さんのご家庭から訪問を再開します。
訪問再開にあたり、民生委員児童委員にはマスクとアルコール消毒入りのボトルを配布し、新型コロナウイルス感染予防に努めたうえで、訪問を実施します。
民生委員児童委員の訪問に際し、不安がある保護者様につきましては、事前に送付しております案内文に記載のある連絡先へその旨をご連絡ください。
家庭児童相談室
児童は、よい家庭環境あるいは恵まれた地域環境のもとで健やかに生まれ育つ権利を持っています。家庭児童相談室では、家庭で子どもを養育していくうえでのさまざまな悩み、心配ごとについて家庭相談員が相談に応じています。(電話.072-780-3518)
いたみ健康・医療相談ダイヤル24
申請
こども福祉課で随時受付
必要なもの
所得証明書、印鑑
費用など
所得及び家庭の状況に応じて決定します。詳しくはお問い合わせください。
子育て家庭ショートステイ事業
児童を養育している家庭の保護者が、出産・疾病・事故・災害・冠婚葬祭・転勤・出張、その他社会的理由で家庭において児童の養育が一時的に困難になった場合、緊急一時的に保護を必要とする場合に、その児童を7日以内で児童福祉施設で養育・保護します。
申請
こども福祉課で随時受付
必要なもの
所得証明書、印鑑
費用など
子どもの年齢や前年度所得によって変わります。詳しくはお問い合わせください。
要保護児童対策地域協議会
虐待、不登校、非行等の要保護児童を早期に発見し、適切な保護を行っていくために設置されました。こども福祉課が、協議会の調整機関となっています。
この記事に関する
お問い合わせ先
健康福祉部生活支援室こども福祉課(家庭児童相談)
〒664-8503伊丹市千僧1-1(市役所4階)
電話番号072-780-3518
ファクス072-784-8112
〒664-8503伊丹市千僧1-1(市役所4階)
電話番号072-780-3518
ファクス072-784-8112
更新日:2021年05月17日