写真で見るむかしの学校
伊丹小学校
明治6年、私立として開校。同15年、伊丹町立に。
- 伊丹小学校東側の道(大正15年)
- 卒業記念旅行(昭和2年)
- 臨海学校(昭和7年)
- 授業風景(昭和11年)
- 運動会(戦前)
- 朝の体操(昭和16年)
- 伊丹小学校の写真(昭和17年)
- 運動会(昭和24年)
- 伊丹小学校校庭での相撲大会(年代不詳)
稲野小学校
明治6年、昆陽小学校として開校。昭和15年、稲野村と伊丹町の合併により現校名に。
- 稲野小学校の奉安殿と生徒たち(昭和3年)
- 冬の朝、凍りついた千僧今池で滑って遊ぶ子どもたち(昭和10年)
- 市制施行を記念する旗行列(昭和15年)
- 俵編みの奉仕(戦時中)
- 稲野国民小学校学徒報国隊(昭和19年)
- 一面ハスの広がる昆陽池(昭和30年)
- 稲野小学校校舎(年代不詳)
- 稲野小学校の子どもたち(年代不詳)
稲野小学校中野分教場
中野尋常小学校が明治41年、稲野尋常小学校に統合された時、分教場として存続、3年生までがここで学びました。昭和31年、桜台小学校ができて廃止。
- 稲野小学校中野分教場(昭和9年)
- 学芸会「浦島太郎」(昭和9年)
- 学芸会「舌切り雀」(昭和9年)
- 学芸会「さるかに合戦」(昭和15年)
- 運動会で「兵隊さんよありがとう」(昭和15年)
神津小学校
明治6年、東桑津に大塚小学校として開校。「川東小学校」、「神津尋常小学校」を経て昭和22年、神津村と伊丹市の合併に伴い、現校名に。
- 神津小学校の子どもたち(大正11年)
- 神津小学校の正門と校舎(昭和7年)
- 神津小学校の子どもたちと先生(昭和13年)
- 神津小学校入学記念撮影(梅組)(昭和14年)
- 防空壕の取り除き作業(戦後)
- 水泳の授業(昭和24年)
- 猪名川での水泳(昭和24年)
- 給食風景(昭和24年)
- 神津小学校校舎(年代不詳)
- 野道でマラソンをする子どもたち(年代不詳)
長尾小学校
明治6年、山本小学校として開校。長尾村の一部が昭和30年、伊丹市と合併しましたが、市北部の学校建設が遅れたため、旧長尾地区の子どもたちは天神川小開校(昭和32年)まで長尾小学校に通学。
- 紀元二千六百年を祝う人々とだんじり(昭和15年)
- 長尾小学校校舎(年代不詳)
南小学校
昭和20年9月、伊丹国民学校分教場として発足。昭和22年、現校名に。
- 下校する南小学校の子どもたち(昭和29年)
- 運動会(昭和29年)
緑丘小学校
昭和30年4月、伊丹小学校から分離・開校。
- 緑丘小学校から東野へ帰る子どもたち(昭和30年)