高齢者インフルエンザ予防接種専用ダイヤル 072-764-7724
新型コロナウイルス感染症の流行により、インフルエンザとの同時感染拡大を防止するため、今年度に限り予防接種法に基づく高齢者インフルエンザ予防接種の対象者に対し、接種費用を無料とします。予防接種は効果もありますが、まれに副反応が現れることがあります。またこの予防接種は接種勧奨ではありませんのであくまでも接種希望者が対象となります。健康な時に接種の計画を。
伊丹市に住民登録があり、接種を希望する次の人
・接種当日に満65歳以上
・接種当日に満60~65歳未満の人で、下記の1.2の身体障害者1級相当の人(身体障害者手帳または、診断書の提示が必要です)
1.心臓、じん臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活が極度に制限される程度の障害がある人
2.ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害がある人
注意:ご本人の意思確認ができない場合は、任意接種となります。
令和2年度高齢者インフルエンザ予防接種実施医療機関(PDF:83KB)
・予防接種は居住地の市町村長が責任をもって行うことになっています。伊丹市に住民登録のある方が、伊丹市以外のかかりつけ医での予防接種を希望される場合は、事前に伊丹市立保健センターでの手続きが必要です。市保健センターまでお問い合わせください。もし事前の手続きをされなかった場合、接種費用は基本的に全額自己負担となります。本ページ末に、市外で定期の予防接種を希望される場合についての案内があります。ご参照ください。
1.実施期間と接種回数 令和2年10月1日から令和3年1月31日までの間に1人1回
2.自己負担額 (今年度に限り) 無料 (4価ワクチンです)
・健康保険証(国民健康保険、社会保険など)
注意:予診票は、市内実施医療機関にあります。
ただし対象の人のうち、生活保護法による被保護世帯に属する人は、市福祉事務所が発行する「生活保護受給証明書」を、また中国残留邦人支援給付受給者は「支援給付受給証明書」を市内医療機関へ提出ください。
高齢者インフルエンザ予防接種に関する相談について
高齢者インフルエンザ予防接種専用ダイヤル 764-7724
予防接種を受ける前にお読みください(PDF:151.1KB)
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。