2名
令和3年4月1日~令和4年3月31日まで
※上記期間終了後に更新することがあります。更新時には、人事評価、所属の意向、予算、その職の必要など、総合的に判断し決定します。
週5日・週37.5時間勤務(9時から17時30分 うち60分休憩時間)
225,400円
年間2.55月分(6月・12月に支給。但し、初年度は在籍期間による減額あり。)
合理的な経路で実費支給(月額上限55,000円)
社会保険加入、有給休暇制度あり
伊丹市役所(伊丹市千僧1丁目1番地)
随時日程にて試験を行います。
・申込後に別途日程調整
〒664-8503
伊丹市千僧1丁目1番地
伊丹市役所 人事課会議室(伊丹市役所2階)
作文試験(800字、事前作文)及び面接試験
※書類選考(事前作文含む)通過者のみ面接を実施
次のいずれかに当てはまる方
(1)都道府県知事の指定する児童福祉司若しくは児童福祉施設の職員を養成する学校その他の施設を卒業し、又は都道府県知事の指定する講習会の課程を修了したもの
(2)学校教育法に基づく大学又は旧大学令に基づく大学において、心理学、教育学若しくは社会学を専修する学科又はこれらに相当する課程を修めて卒業した者であって、厚生労働省令で定める施設において1年以上児童その他の者の福祉に関する相談に応じ、助言、指導その他の援助を行う業務(以下「相談援助業務」という。)に従事したもの
(3)医師
(4)社会福祉士
(5)精神保健福祉士
(6)公認心理師
(7)社会福祉主事として2年以上児童福祉事業に従事した者であって、厚生労働大臣が定める講習会の課程を修了したもの
(8)学校教育法による大学において、心理学、教育学若しくは社会学を専修する学科又はこれらに相当する課程において優秀な成績で単位を修得したことにより、同法第102 条第2項の規定により大学院への入学を認められた者であって、指定施設において1年以上相談援助業務に従事したもの
(9)学校教育法による大学院において、心理学、教育学若しくは社会学を専攻する研究科又はこれらに相当する課程を修めて卒業した者であって、指定施設において1年以上相談援助業務に従事したもの
(10)外国の大学において、心理学、教育学若しくは社会学を専修する学科又はこれらに相当する課程を修めて卒業した者
であって、指定施設において1年以上相談援助業務に従事したもの
(11)社会福祉士となる資格を有する者((4)に規定する者を除く。)
(12)精神保健福祉士となる資格を有する者((5)に規定する者を除く。)
(13)保健師
(14)助産師
(15)看護師
(16)保育士であって、指定施設において2年以上相談援助業務に従事したものであり、かつ、指定講習会の課程を修了したもの
(17)教育職員免許法に規定する普通免許状を有する者
(18)社会福祉主事たる資格を得た後の次に掲げる期間の合計が2年以上である者であって、厚生労働大臣が定める講習会の課程を修了したもの
(19)社会福祉主事たる資格を得た後3年以上児童福祉事業に従事した者((18)に規定する者を除く。)
(20)児童福祉施設の設備及び運営に関する基準第21 条第6項に規定する児童指導員
随時、受付しております。
午前9時00分~午後5時30分(ただし、土日祝日を除く)
〒664-8503
伊丹市千僧1丁目1番地
伊丹市総務部人材育成室人事課(市役所2階)
電話:072-784-8016(直通)
1.伊丹市会計年度任用職員採用試験受験申込書、事前作文用紙(下の添付ファイルを利用いただけます。)
2.応募資格の資格証明書の写し(氏名変更がある場合は、変更の確認ができる公的書類(戸籍抄本・運転免許証等の写し)を添付すること)
3.返信用封筒1枚(長形3号:12センチ×23.5センチ)
・84円切手を貼付し、応募者の宛先、宛名を明記のこと。
・返信用封筒は合否結果を郵送するために使用致します。 ・受験に際しての提出書類は返却致しません。
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。