※議事の都合により、発言時間が変更となることがありますのでご注意ください。
発言順位 | 質問者 | 質問方法 | 質問開始日時 | 発言の要旨 |
---|---|---|---|---|
1 | 新内竜一郎議員 | 一問一答方式 | 9月21日(水)10時から |
[1.]市道整備について
[2.]災害(地震、大雨)対策について |
2 | 大津留 求議員 | 一問一答方式 | 9月21日(水)10時50分から |
1、組体操(ピラミッド、タワー等)に取り組む際の安全対策について
2、市が適齢者情報を自衛隊へ提出している件について |
3 | 西村 政明議員 | 一問一答方式 | 9月21日(水)13時から |
1.オープンガバメントの推進に向けて
2.いじめと不登校のない伊丹のまちをめざして |
4 | 戸田 龍起議員 | 総括方式 | 9月21日(水)13時50分から |
1.市バスの経営について 1)高齢者特別乗車証の継続に対する対策 2)不採算路線の方向性 3)交通局の独立採算経営 4)民営化への見解 2.震災対策について 1)指定避難所・福祉避難所の管理・運営方法 2)アレルギー対応備蓄食糧 3)災害廃棄物の処理・仮置き場用地の確保 4)仮設住宅建設候補地の確保 5)住宅の耐震化の周知・啓発方法 3.自殺対策について 1)自殺の傾向の分析と予防対策 2)啓発活動 3)学校現場での教育・啓発活動 |
5 | 北原 速男議員 | 総括方式 | 9月21日(水)15時10分から |
1「高齢化社会を迎えて」 (1)高齢者の公共施設の活用について (2)高齢者の生きがいづくり・居場所づくりについて 2 B型肝炎予防対策事業について 3 市バスロケーションシステムについて |
6 | 杉 一議員 | 総括方式 | 9月21日(水)16時から |
1.社会的企業の設立・運営支援及びPPPによる民間との連携・協働の両事務事業の第5次総合計画前期5ヵ年計画期間における取り組みと成果・課題について 2.市が考える平和学習・啓発とは 3.朝鮮学校に係る現状確認と考え方に対する見解について 4.全国各地で策定されている支え合い条例について市はどのような課題点があると考えているか |
7 | 久村真知子議員 | 総括方式 | 9月23日(金)10時から |
1、空き家対策推進計画について ・「伊丹市空家等対策計画」はどのように市民に周知していくのか ・地域のニーズの収集はどのように行うのか ・高齢者の住まいなど相談は早めに出来るような対策が必要ではないか ・地域での利用を行えるようにするため修理費など必要経費の支援はどうか 2、教員免許更新制度の現状について ・新制度の目的はどのようなものなのか ・現状でさえ忙しいと言われている教員が30時間もの講習を受けることは難しいという声があるが現場の教師はいつ受けるのか ・更新にかかる費用はどのくらいになるのか、補助はあるのか ・すべての教員が10年に一度の更新をスムーズに受けられるような対策は ・政府が進めている教員免許更新制度は今後も必要と考えるのか 3、中国残留邦人支援事業について ・今日までの支援事業の果たしてきた役割と今後についてどのような見解か ・支援員の配置は今までどおりの保障を |
8 | 山薗 有理議員 | 総括方式 | 9月23日(金)10時50分から |
(1)選挙公報WEB掲載について
(2)災害対策について |
9 | 泊 照彦議員 | 総括方式 | 9月23日(金)13時から |
1.『市内中学校部活動の助成費は本来の活動に見合った助成費となっているのか?』
2.『猪名野神社老朽化に伴う諸問題の解決策に向けて』を伺う
3.『ごみステーションの設置基準はどのような定義となっているのか?』
4.『伊丹市管理職の職務兼務はどういった狙いと効果を期待されているのか』
5.『阪急伊丹駅リータビルとその周辺のタバコポイ捨て、歩きタバコの禁止条例がどこまで市民へ浸透され、今後のPRをどういった啓発で市民への周知の徹底を図るのか』 |
10 | 上原 秀樹議員 | 総括方式 | 9月23日(金)13時50分から |
1.就学援助制度の充実を求める
2.若者全体の政治参加、主権者教育をどう進めていくか |
11 | 小寺 秀和議員 | 一問一答方式 | 9月23日(金)15時10分から |
1.保育士の確保について
2.公用車のあり方について |
12 | 川上 八郎議員 | 総括方式 | 9月23日(金)16時から |
1.神奈川県相模原市の障がい者施設での殺人事件について
2.創立70周年を迎えた「伊丹朝鮮初級学校」について
3.「放課後児童くらぶ」について |
13 | 篠原 光宏議員 | 総括方式 | 9月26日(月)10時から |
1.これからの主権者教育について ・論争の有る課題に対する中立性の確保について ・教職員へのバックアップ体制について 2.家庭ゴミの分け方と出し方について ・新焼却施設の安定稼働に向けたごみの減量化対策 ・プラスチック製容器包装の分け方と出し方 ・地域が行う資源の集団回収のあり方 |
14 | 竹村 和人議員 | 総括方式 | 9月26日(月)10時50分から |
1、食品ロス削減について
2、ことば蔵の充実について |
15 | 里見 孝枝議員 | 総括方式 | 9月26日(月)13時から |
1..乳がん検診について
2.. 窓口サービスの向上について |
16 | 櫻井 周議員 | 一問一答方式 | 9月26日(月)13時50分から |
1.大規模災害時の復旧・復興支援における基礎自治体の位置づけ 2.児童くらぶの現状と課題 3.大阪国際空港(伊丹空港)における国際線復便 4.インフラの維持管理方法 |
17 | 服部 好廣議員 | 総括方式 | 9月26日(月)15時10分から |
1、伊丹市における無料低額診療事業と生活保護・医療扶助の現状について
2、中途失聴者・難聴者のコミュニケーション支援について |