書類配布について
窓口での配布の他に、電子請求や電話(072-784-8035 )での請求、郵送での請求も可能です。
配布場所
伊丹市役所4階 教育保育課
※支所、分室や保育施設での申請書類配布は行っておりません。
保育施設入所申請書類の電子請求について(兵庫県電子申請共同運営システムにリンクします。)
【郵送にご協力を】保育施設入所に関する書類請求や郵送での申請受付について
申請受付期間(令和3年5月~令和3年12月入所希望)
郵送申請の場合:入所希望月の4カ月前~前々月末日(消印有効)まで
(例)7月1日入所希望の場合、5月末日の消印有効
※書類不備等があった場合を考慮して、窓口申請より締切りを早く設定しております。ご理解のほどよろしくお願いします。
窓口申請の場合:入所希望月の4カ月前~前月10日17時30分まで(10日が土日祝日の場合は前開庁日まで)
(例)7月1日入所希望の場合、6月10日17時30分が締切です。
受付期間を過ぎた申請を受理できませんので、余裕をもって申請ください。
※西伊丹保育園、いずみ幼稚園、白ゆり幼稚園については、各施設への直接申請となります(市外在住の方除く)。また、受付期間や締切日等については、各施設に直接お問い合わせください。市外にお住まいの方で、私立の認定こども園への申請を希望される場合は、一旦教育保育課までお問い合わせください。
◎手続きの流れや必要書類、各園の情報などは以下のご案内等をご覧ください。
【例1】保護者が就労(就労内定や育児休業からの復帰含む)の場合
必要書類 |
必要枚数 |
---|---|
保育施設入所申請書兼施設型給付費・地域型保育給付費等教育・保育給付認定申請書(2号・3号用) |
入所申請児童数分必要 |
就労証明書 |
保護者の勤労先毎に必要 |
育児休業給付金支給決定通知書の写し |
直近のもの1枚のみで可 |
勤務開始申立書 |
就労内定、育休復帰の保護者分必要 |
【例2】保護者の一方が就労(育児休業からの復帰含む)、他方が疾病や障がいの場合
必要書類 |
必要枚数 |
---|---|
保育施設入所申請書兼施設型給付費・地域型保育給付費等教育・保育給付認定申請書(2号・3号用) |
入所申請児童数分必要 |
就労証明書 |
保護者の勤労先毎に必要 |
診断書(市の様式に限る) |
1枚 |
【例3】保護者の一方が就労(育児休業からの復帰含む)、他方が求職活動中(求職予定含む)の場合
必要書類 |
必要枚数 |
---|---|
保育施設入所申請書兼施設型給付費・地域型保育給付費等教育・保育給付認定申請書(2号・3号用) |
入所申請児童数分必要 |
就労証明書 |
保護者の勤労先毎に必要 |
求職状況報告書 |
1枚 |
【追加書類が必要な例】
保護者以外に義務教育を終了した65歳未満の同居者がいる場合
上記各例の書類に加えて、同居人に関しても、就労証明書や診断書(病院の様式で可)、学生証等の現在の状況を示す書類が必要となります。
各証明書の有効期間に関しては、以下の通りになります。
・有効期限があるものは有効期限内のもの
・証明年月日から3カ月以内のもの
入所申請に係る書類のダウンロードは、以下をご確認ください。
申請には、1~3の書類が必要です。A4サイズで印刷してください。(感熱紙不可)
1. 保育施設入所申請書兼施設型給付費・地域型保育給付費等教育・保育給付認定申請書(2号・3号用)
子ども1人につき1枚必要です
保育施設入所申請書兼施設型給付費・地域型保育給付費等教育・保育給付認定申請書(2号・3号用)(PDF:295.5KB)
2. 保育の必要性確認書類(保護者 父・母 それぞれの書類が必要)
世帯状況により必要な書類が異なります。
本ページ上部の「必要な申請書類について」の各例や、「保育施設利用申請のご案内」P.4 の5. 必要書類についてをご確認ください。
3. 状況に応じて提出する書類
世帯状況により必要な書類が異なります。
本ページ上部の「必要な申請書類について」の各例や、「保育施設利用申請のご案内」P.4の5. 必要書類についてをご確認ください。
就労が内定している場合、育児休業から復職予定の場合は、以下の書類も必要となります。
・勤務開始申立書
転入される予定で直接申請の場合は、以下の書類も必要となります。
1.保護者名義の不動産売買契約書、または賃貸借契約書の写し(※契約書は、転入先住所、署名押印のあるもの)
2.転入手続きに関する誓約書
※1が無い場合は、現在住民票がある市町村を通じての申請となりますので、手続き方法は住民票所在地の市役所等へご確認ください。本ページ上部の「必要な申請書類について」のP.5の伊丹市に転入予定の保護者様へもご確認認ください
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。