計画相談支援を実施するためには、事業所の所在する市町村において事業所指定を受ける必要があります。
ここでは、相談支援事業者(特定・障害児)の指定を受ける為の必要な書類を案内します。
指定を受けるには、厚生労働省が定める指定基準を満たす必要があります。
「特定相談支援事業者」は次の「障害者自立支援法に基づく指定計画相談支援の事業の人員及び運営に関する基準」を参照してください。
障害者自立支援法に基づく指定計画相談支援の事業の人員及び運営に関する基準 (PDF:162.8KB)
「障害児相談支援事業者」は次の「児童福祉法に基づく指定障害児相談支援の事業の人員及び運営に関する基準」を参照してください。
児童福祉法に基づく指定障害児相談支援の事業の人員及び運営に関する基準(PDF:162KB)
指定を受けるには、「相談支援の提供に当たる者」として厚生労働省が定めた基準に該当する相談支援専門員を配置する必要があります。
(参考)指定相談支援の提供に当たる者として厚生労働大臣が定めるもの(PDF:20.4KB)
(参考)相談支援専門員の要件としての実務経験の取扱いについて(PDF:206.2KB)
※各種様式は下にある「様式集」よりダウンロードできます。
【添付書類】指定申請に係る添付書類一覧(PDF:285KB)
【添付書類】指定更新申請に係る添付書類一覧(PDF:214KB)
【別紙1】他の事業所又は施設の従業者と兼務する相談支援専門員について(EXCEL:26KB)
【別紙2】従業員の勤務の体制及び勤務形態一覧表(EXCEL:84.5KB)
【参考様式2】事業所の設備・備品等一覧(EXCEL:21KB)
【参考様式3】事業所の管理者経歴書及び相談支援専門員の経歴書(EXCEL:25KB)
【参考様式4】相談支援専門員の実務経験証明書(EXCEL:26.5KB)
【参考様式4-1】相談支援専門員の要件となる実務経験確認リスト(EXCEL:72KB)
【参考様式5】相談支援専門員の実務経験見込証明書(EXCEL:26KB)
【参考様式6】利用者又はその家族からの苦情を解決するために講ずる措置の概要(EXCEL:23KB)
【参考様式7】主たる対象者を特定する理由等(EXCEL:11.6KB)
【参考様式8】指定特定相談支援事業者の指定にかかる誓約書(EXCEL:30.5KB)
【参考様式9】指定障害児相談支援事業者の指定にかかる誓約書(EXCEL:33KB)
【参考様式11】暴力団排除に関する誓約書(EXCEL:17.6KB)
社会保険及び労働保険への加入状況にかかる確認票(WORD:27.5KB)
【様式第1号】~【参考様式11】(EXCEL:156.8KB)
※「各業における新規許可申請時における社会保険及び労働保険の適用状況の確認について」(平成29年4月25日 老総発第0425号 厚生労働省老健局総務課長等連名通知)において、対象事業における指定申請時に社会保険等が適用されていることの確認及び厚生労働省への情報提供の依頼がありました。指定申請を行う事業者は、下記通知を確認をうえ、必要となる確認票等を指定申請時にあわせて持参してください。
各業における新規許可申請時における社会保険及び労働保険の適用状況について (PDF:1.3MB)
社会保険等リーフレット(厚生労働省、日本年金機構) (PDF:993.5KB)
指定特定相談支援事業者運営規定(例)(WORD:39.7KB)
指定障害児相談支援事業者運営規程(例)(WORD:39.7KB)
変更届に必要な書類一覧(特定相談支援・障害児相談支援)(PDF:213.4KB)
【様式第3号】廃止・休止・再開届出書(EXCEL:23.5KB)
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。