当会は平成8年に、伊丹市教育委員会が主催した文化財ボランティア養成講座受講修了者有志により設立されました。
会員は郷土の文化財を愛し、学び、それを更に後世に伝える取り組みをしています。また、様々な経験学習から学び得たことを広く市民に還元することを目的としています。
伊丹市文化財ボランティアの会のホームページです。ぜひご覧ください。
毎年1月下旬から3月に開講する文化財ボランティアの養成講座(全8回)を受講していただく必要があります。
広報伊丹1月1日号、または当ホームページ・チラシ、伊丹市文化財ボランティアの会ホームページ等で、受講生を募集いたします。興味・関心のある方はぜひご参加ください。
博物館機能移転ならびに大規模改修工事に伴い、みやのまえ文化の郷が休館するため、伊丹郷町館(旧岡田家住宅・酒蔵、旧石橋家住宅)は立入禁止となり、内部の見学はできません。
休館期間中にAの「伊丹郷町」コースを選択された場合、伊丹郷町館は南側の建物外観のみの見学になりますので、ご了承ください。
【休館施設】
みやのまえ文化の郷(美術館・工芸センター・伊丹郷町館(旧岡田家住宅・酒蔵、旧石橋家住宅)・柿衞文庫)
【休館期間】
令和2年9月1日~令和4年3月31日(予定)
令和2年12月1日より、伊丹市文化財ボランティアの会に、直接メールで申込みができるようになりました。
下記の「伊丹市内史跡ガイド申込書」をダウンロードし、所定事項をご記入の上、
(1)ファックス・郵送、または伊丹市役所4階社会教育課文化財担当に直接来課
(2)伊丹市文化財ボランティアの会へ直接メール送信
(1)(2)のいずれかでお申込み下さい。
・ガイド実施希望日の1ヵ月前までに原則5名以上のグループで申し込みください。
・ガイドの実施は月・水・木・金・土・日曜日です。
・ガイド依頼の重複や、日程の都合上、ガイドをお受けできないことがあります。ご了承ください。
・実施時間は午前9時00分~午後5時00分の間で2時間を上限とします。昼食を挟んでのガイドは致しません。
・寺院については、門前でのガイドが基本です。
・ガイド中の不慮の事故について、一切の責任は負いません。
・ボランティアによる無償ガイドのため、旅行会社・バス会社等からのガイド申込みは原則お受けできません。(ガイド代行の申込みは受付できません。)
注意:新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、関係者・ガイド参加者の健康・安全面を考慮し、注意事項も変更する可能性があります。ご了承ください。
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、参加者の皆様には、マスクの着用と参加当日の検温をお願いいたします。
発熱(37.5度以上または平熱+1度以上)や咳など、体調不良の場合、参加はお控えください。
1.史跡ガイドは、下記注意事項を必ず確認いただき、「伊丹市内史跡ガイド申込書」にご記入の上、伊丹市文化財ボランティアの会に直接メール送信、または文化財担当宛にファックスで送信ください。
2.ファックス送信の際、文化財担当(電話072-784-8090)までご連絡ください。
(文化財担当から伊丹市文化財ボランティアの会へ申込書を送信します。)
3.申込書の記載内容について確認事項がある場合、伊丹市文化財ボランティアの会より申込者に連絡いたします。
4.申込者とガイド担当者が連絡し、ガイド内容の詳細について打ち合わせてください。
・伊丹市文化財ボランティアの会へ直接メール送信
メールアドレス:ibunbora@yahoo.co.jp
・ファックスでの申込みの場合
伊丹市教育委員会生涯学習部社会教育課文化財担当
〒664-8503 兵庫県伊丹市千僧1‐1
電話072-784-8090(平日午前9時00分~午後5時30分、土日祝休み)、
ファックス072-784-8083
ガイド実施希望日の1ヵ月前まで
月・水・木・金・土・日曜日の午前9時00分~午後5時00分の間で上限2時間(年末年始除く)
昼食を挟んでのガイドは致しません。
伊丹市内史跡ガイド申込書(令和2年12月1日改定)(PDF:104.6KB)
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。